第14話:どっちを履く?チェーンソーブーツとスパイク足袋

Uncategorized

こんにちは、なかねです。

今日は山仕事で履くチェーンソーブーツとスパイク足袋について、僕自身が使って感じる部分を比較しながらお伝えしようと思います。

山仕事をする以上どちらかは履くことになりますが、「じゃあどっちを使ったらいいの?」というお悩みにお答えできればと思います。

それではよろしくお願いします。

山仕事での履物

山仕事を始めるとき最初に「チェーンソーブーツ」(以下ブーツ)か「甲ガード付きスパイク足袋」(以下スパイク足袋)のどちらかが支給されると思います。

たぶん大体の事業体はスパイク足袋の方を支給するんのではと思います。

なぜ支給されるのか?

主な理由は2つあります。

1つは靴底が山の急斜面などに対応しているため、もう1つは足を怪我から守るためです。

順番に見ていきましょう。

まずこれらの靴は靴底が山に対応しています。

ふつうの靴底では山の急斜面や悪い足場に対応できず苦労したり、危険が伴います。

それに対してスパイク足袋は靴底のスパイクが山の斜面に対応できたり、チェーンソーブーツはスパイクが無くても靴底が登山用に対応しています。

現場の作業性で必要になってきます。

じゃあ登山靴でいいんじゃないの?という疑問が出てくるかと思いますが、そこについては次で答えたいと思います。

次は足を怪我から守るためになります。

チェーンソー作業では使用時の怪我が下肢に集中しやすいためチェーンソー防護のズボンが義務化されています。

下肢への怪我が集中するため靴部分への怪我も当然多いです。

そのため足を守るためにこれらを履きます。

一般の登山靴ではこの「チェーンソーから足を守る」部分が不足しています。

補足ですが2025年現在チェーンソー防護の靴は義務化はされていません。

あくまでズボンが義務になっているだけです。

ですが僕自身は安全のために推奨しますし、仕事の元請けの作業要件にも着用が求められているところが多いので、最初から着用することをオススメします。

ここからは「チェーンソーブーツ」「スパイク足袋」をそれぞれ比較検討していきましょう。

チェーンソーブーツ

メリット

靴底は登山靴のようなタイプになっており大半がスパイクは付いていません。

それでも山の急斜面や足場の悪いところでもふんばりが効きます。

また足先全体をまんべんなくガードしています。

それに対しスパイク足袋は足先と甲の部分にしかガードの素材が入ってません。

またブーツは撥水くらいの効果はあります。(防水とまではいきませんが)

その点スパイク足袋は布1枚なのですぐ濡れてきます。

デメリット

ただしブーツはスパイク足袋と比較して値段が張ります。

最低価格2〜3万円で見ておくべきでしょう。

また作業靴である以上消耗品です。

靴底がすり減ってきたり、縫製がほつれてきたりします。

僕が使った感覚ですが大事にしても2年以上使うと修理が必要なくらいのダメージを負います。

問題はチェーンソーブーツは修理が難しいことです。

以前靴の工房に修理の見積もりをしましたが、新品を買う値段とほぼ変わらないくらいになったため修理を断念したことがあります。

理由は靴のつま先にある防護素材でした。

つま先に鋼鉄制のトウキャップが入っているため、一からブーツを作るのと違い修理になるとミシンが使えないためとのことでした。

なので修理をするなら履き潰して新しく買い替える感覚のがいいのかもしれません。

下記にリンクを貼っておきます。

これは僕が普段使ってるもので、今まで履いてきたものの中で一番ベーシックだと思います。

甲ガード付きスパイク足袋

メリット

靴底はスパイクになってます。

岩の上などはむしろ気をつけるべきですが、他の部分ではスパイクによってふんばりが効きます。

また布1枚の作りなので夏はブーツに比べれば快適かもしれません。

また雨などで濡れても乾くのが早いので、雨天時の作業にはむしろ向いてるかもしれません。(ブーツは中を乾かすのにけっこう時間がかかります。)

値段はブーツに比べると安く済みます。

平均7000円くらいです。

デメリット

ブーツに比べると防護機能は弱いです。

まずガードはつま先と足の甲の部分に金網が入ってるだけなので、足先全体のガードと呼ぶには弱いと感じます。

また作りが布1枚なのでチェーンソーを使っていなくても、石にあたったり枝が刺さったりするとふつうに痛いです。

そしてこちらも消耗品です。

使ってればスパイクがすり減ってくるか、布が破れてきて使えなくなってきます。

こちらも感覚ですが1年履ければ長く持った方だと思います。

こちらも下記にリンクを貼っておきます。

結局どっちがいいの?

結論最初に買うのはブーツでいいと思います。

最初にブーツを1足揃えてそこから徐々に装備を揃えていけばいいと思います。

僕が考える理想の揃え方

僕は個人的には安価なブーツ2足、スパイク足袋1足で揃えておくのが理想かと思います。

僕はチェーンソー作業にはブーツの方が欠かせないと考えてます。

基本的にチェーンソーを使う作業でスパイク足袋は使いません。

それはやはり足への防護機能が違うと考えているからです。

またチェーンソーズボンという海外の製品に対し足袋という日本古来の履物がミスマッチに感じるからです。

なので雨で濡れた時のための備えとしてブーツを2足、草刈りや山の調査の時のためにスパイク足袋が1足あればいいと思います。

まとめ

今日は「チェーンソーブーツ」と「甲ガード付きスパイク足袋」の違いについて書いてきました。

どちらを履くか好みもあるでしょうが、僕はブーツの方を強くオススメします。

またブーツもメーカーによって様々な商品がありますので、これらについても今後書いていけたらと思います。

最後までご覧いただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました